47「無人島に生きる十六人」

4月13日(金)

★前回書いた「読書コーナー」、その翌日開設。

といっても、余ってたクリップライトをカウンター片隅に目立たぬように取り付けただけだけど、これが結構重宝。お客サンが来られるまでバーボンロックグラス片手に落ち着いて本を読めるのだ。

厨房には明るいライトがあり本や新聞読もうとすれば読めるンだけども、これが結構落ち着かない。
厨房内というのはいわゆる臨戦体制下の雰囲気。落ち着いて本など読めなかったのだ(なんかA型血液タイプみたい)。

で以前から読みかけたままの須川邦彦著「無人島に生きる十六人」(新潮文庫)、一気に読み終える。(それだけヒマなのかァ〜?・・・はい)。

本書は昭和23年刊行本の復刻版。
明治31年、日本人16名の乗った帆船が太平洋上で座礁。水面上の高さ約1メートル!周囲たった100メートル!の砂と草だけの小島に漂着。そこでの無人島生活を描いた実録小説。

そんななにもないに等しい小島でいかに生き抜くか。
水は、火は、食料は、住居は、といった問題を水夫たちの工夫で次々と解決し、日本人らしい規律正しい暮らしを送る姿を目の当たりにすると、吉村昭の傑作「漂流」やいくつかの剣豪小説を読み終えたとき同様、かつての日本人はスゴイ、の一言。でもちょっと道徳本的なのがひっかかっての、評価3/5。

海外でも、砂漠に放り出された男女が生き抜く「砂漠のサバイバルゲーム」(ブライアン・ガーフィールド)や、「15少年漂流記」の暗黒版「蝿の王」(ウイリアム・ゴールディング)、限られた水や空気の下でなんと月に取り残されてしまう「月は地獄だ!」(ジョン・W・キャンベル)なんてのはもちろんフィクションだけど、それぞれ知恵と工夫で生きぬこうとするスリリングな展開と極限状態下の人間を遠慮会釈なく書き込めるゆえかそれはそれで読み応えありなんだけれど・・・
子供のころ貸本屋で借りた白土三平「カムイ伝」(か「忍者武芸帖」)で、剣客が海の真っ只中の半畳ほどの岩礁で毅然と生きてゆく場面があったが、あの人はどうなったんだろ?
それでもサバイバルものはノンフィクションが優るような気がするのは、想像を超えた世界がそこに待ち受けているからなんだろうなぁ。

ノンフィクションの、1860年、オーストラリア内陸砂漠初縦断に成功したビクトリア探検隊が帰還予定日の1ヵ月後に砂漠の残留隊基地に食料尽き疲労困憊の果てにたどり着いたら基地はすでにもぬけの殻。運命の皮肉、灼熱の砂漠にとり残された探検隊の悲劇的な末路を描いた「恐るべき空白」(アラン・ムアーヘッド)や、1914年、南極で難破した28人が極寒の地から生還した「エンデュアランス号漂流」(アルフレッド・ランシング)なんかも、耐え難い熱気とマイナス何十度のそれぞれの異世界がひしひしと伝わってきてやはりすごかった。

大戦末期、南海の孤島アナタハンに取り残され終戦を信じず7年余りの自給自足生活を強いられた日本人たちがついには殺し合いに至った事件をとりあげた大野芳「絶海密室」なんかは、そのジャングル生活の詳細な描き方に目からウロコだったし、毛色はちがうが高木俊朗の一連の戦記「インパール作戦」物での補給物資なしの戦闘・敗走でバタバタと兵士が餓死してゆくリアルなさまに、それを招いた本土参謀本部の無能、無責任さに読んでるほうもまさに憤死しそうな内容だった。

さぁ、今夜はなにを読もう!
・・・あ、いらっしゃい・・・。

★「今夜の名言!」

異性に対する強い愛情は、悲しみと相性が良いということに、このとき生まれてはじめて気づいた。
「異邦の騎士」(島田荘司)より。 以上。 

<戻る>