74「ヒマゆえの盛りだくさん日記」

★07年9月15日(土)

この週はあいかわらずヒマな日々です(毎月10日頃から19日頃まで)。

この夜はチャンさんグループが終電で大阪に帰られた後(帰られる際「あ〜、いまからむなしいさびしい夜がはじまる〜」というと「いやいや、今からですよ!」と元気付けてくれたおかげか)入れ違いに大阪よりポストマン来店。

そしてこうしての深夜、二人して「ホルモン食べたいなぁ」で、早めに閉店し久しぶりに長居にでました。あ〜、でも開いてる焼肉店なし。
ここまできて「笑笑」「白木屋」なんてなぁと、長居公園通りの焼鳥屋「でんでん」へ。千代田に当店移転以来始めての訪問で、なんと大将は5月から持病の腰痛で休み続けておられるとか。ママさんお一人で頑張っておられました・・・。

「大将にくれぐれもよろしく」と言い置いて店出たあと、まだ飲み足りなさそうなポストマン「我孫子はまだどっか開いてるでしょ!」と歩き出しましたが一駅分歩きとおす体力気力わたしはもうなく、かといって車をとめた場所までは目の前の阪和線高架下、フェンスで囲まれた広大な跡地ぐるっと大回りせねばならず・・・「え〜い、このまま直進しょ!」と高さ2メーターほどのフェンスを酔った勢いで乗り越えました。
塀を越えるなんて子供のころ以来ではないですか。
こうして高いところに登ったのは高校時代、柿を盗みに木に登った以来ではないですか。(あ、このオチのある話はまたの機会に)。

その新鮮さに反しそのしんどさといったらぐるっと大回りする以上だったかも。若くて背の高いポストマンさえ息が切れてました。それも、表と裏側二箇所乗り越えればと思ってたのに、敷地内にまだ二箇所もフェンスが待ち構えていたりして・・・。こんなに厳重にして誰が入るねん!・・・あ、わしらや・・・。
我輩「乗り越える時、なんかポケットのなかでポキッって音した」
ポストマン「携帯ストラップひっかかって降りれませんでした」

汗だくで、これまたひさしぶりの居酒屋「そらまめ」へ。
そしてこうしてこの夜、旧墨丸のお客サンたちに次々とお会いし、いつものように「長居に帰ってきてや〜」といわれると酔った勢いですぐその気になる最近の我輩です。・・・う〜む、千代田はヒマやけどこれまた別れがたいお客サンも多いしなぁと、悩みつつこの日も朝まで・・・。

う〜ん、そんなこんなでお客サンの紹介等でいまのところ長居東4丁目、南海我孫子前、我孫子に2ヶ所と、どんどん住吉区内の候補物件がたまりつつあるンですけど・・・。旧墨丸組の方々、どこがいいでせう?

9月16日(日)

本日から「秋のサービスプライス!」スタートです。

詳しくは「今月のニュース!」をごらんください。
また、ご要望等ございましたら遠慮なく伝言板にでもご記入ください。「墨丸すぐやる課」が迅速果敢に対応させていただきます。

9月17日(月)

並行して数冊、本を読んでいます。

浅田次郎選「人恋しい雨の夜に」、佐木隆三「死刑執行」、小説すばる15周年記念厳選15編「短編復活」、横山秀夫「顔」、南條範夫「残酷の系譜」など・・・。

ま、閉店後のアルコールに澱んだ頭脳ではそれぞれのめりこめれるほどの作品ではないゆえの並行読書なんですが、昨日から寝る前に読んでる(重くて持ち運べない)小説が俄然面白くなってき、久方ぶりのうれしきかつ非情な(サラリーマン時代の、もう30分あと15分・・・と、いつしかしらじら夜が明けてきてという)「徹夜本」の雰囲気!

文庫本1冊程度なら一気読みも可能ですが、本書は450ページ余りの二段組単行本で、厚さ約3センチ。
米国ドラマ「24」的めまぐるしい展開でまだ半分も、いやもう半分しか残っていないページに今後どんな物語が待ち受けているのか想像もつかず、読んでしまうのがもったいないという現状であります。では読後、また。

9月18日(火)

昨日触れた小説のこと。

今朝4時半に店を閉め、後片付けと食事後帰宅し、シャワー浴びてから読み始めて昼に読了。この3日間完全寝不足です。

作品は、ジェフリー・ディーヴァー「コフィン・ダンサー」(文藝春秋)。
だれも顔を見たことがない「棺桶の前で踊る死神」とよばれる伝説的殺し屋と捜査当局との闘いを描いた、まさにこれはジェットコースター・ノベル!
後半の予想もしていなかった連続どんでん返しに、明日には読了と思っていたのに反して一気に読まされてしまいました。

現場鑑識中の事故で四肢麻痺となった元ニューヨーク市警科学捜査官のリンカーン・ライムがベットに寝たきりの状況で数々の遺留物をもとに犯人を追いつめていくシリーズの2作目です。

こう書けば「なんか退屈そう〜」と思われるかもしれませんが(私は1作目を手にした時そう思いました)、主人公いわく「私なら物音ひとつしない寝室や薄汚れた路地を見ただけで、その場所が犯行現場となるまでの物語を一字一句逃がさず読み取ることができる。絨毯やタイルに飛び散ったロールシャッハ・テストの絵のような血痕から、被害者がどのくらい抵抗したか、難を逃れる可能性がどれだけ残されていたか、どんな死に方をしたのか、見抜くことができる。残された塵をひと目見れば、犯人がどこから来たか言い当てることができる。誰がという問いにも、どうやってという問いにも、私なら答えることができる」という、「ホンマかぁ?!」ってなことを実際に一つひとつの遺留物から証明してゆき納得させてくれるさまは予想外に現実的かつスリリング。

しかしそのライムも今回の犯人には、「ダンサーはこれから何をするつもりだろう?想像はできても、確信は持てない・・・」と弱音を吐いたりして・・・。
ま、ライムのベットでの推理という「静の驚き」に加え、彼の指示で現場の捜査にあたる警察官アメリア・サックスなど魅力的な脇役たちのハラハラドキドキさせてくれる「動のスリル」(もちろん特異な犯人の行動ふくめ)も読ませる要因となっています。

本書は、注意深い方なら殺し屋のある描き方に「ン?」かも。
また、同様作品のフレデリック・フォーサイスの名作「ジャッカルの日」(映画版も傑作!)をお読みの方は「この場面、ン?」ってな箇所もあり。
そう思われた方は結構この手の本を読みこなしておられる方だと・・・うふふ。

シリーズ1作目「ボーン・コレクター」(デンゼル・ワシントン主演の同名映画版は大味で駄作。また「なんでライムが黒人俳優やねん!」でした)、筆跡鑑定人キンケイド(この鑑定ってのも私にとって初めての題材でしたが、これも新鮮かつスゴイ!)が主人公の「悪魔の涙」とともに、前回紹介した横山秀夫「出口のない海」につづく傑作本でした。

未読の彼の作品(ライムシリーズは6冊まで出版され5冊目「魔術師」も大傑作らしいですが)、もう数年手をつけていない我が家の倉庫の山積み本のどこかに、ムムッ、いまだ埋もれたまま・・・。

9月21日(金)

いいお話を聞きました。

お客サンが墨丸の帰り、路上に落ちてたツバメの巣からヒナを二羽拾ったんですって。
益鳥ゆえ市役所に処理を聞くと「引き取りに伺う」ってはずが翌日「引き取れないので紹介する動物病院へ」と変更依頼の電話。

病院では「永くは生きれないだろうからそれまで世話されたら」とのことでエサのやり方等教えてくれ、一羽につき診察料千円(いるもんですねぇ)。
でも3週間ほどででりっぱに成長して飛び立ったそうです。
大変だったのは、生きた虫を毎日10回、エサとして食べさせねばならぬこと。大人になってはじめてエサの蝶を採りにいったとか。でもミミズは吐き出して食べなかったそうです。
で、残業も断って共働きの奥さんとおふたりで夜中もエサをやりつづけての旅立ちでした。来年が楽しみですよね!でも日本に舞い戻ってくるのは3割とのこと・・・。

「そんなわけで、久方ぶりに飲みにこれました」
「きっといいことありますよ。ボクなんか子供のころスズメのヒナ拾ったら、翌朝向かいの家の屋根にスズメの大群がうちに向かってびっしり。母が『逃がしてやり!』」っていったけど『いやや!』って。シートン動物記の出版で動物にも魂がある、と初めて人々に理解されたらしいですけどあるんですね、魂。・・・で、いまボク罰あたってます。あ、でもうちに呑みに来られなかったらツバメのヒナもどうなってたかわからんわけやから、うちにもちょっと御利益あるかも!」(単純・・・)。

この夜、話はヤキトリになぜか発展し「焼鳥のスズメはどうもヒヨコらしい」との結論に達しました・・・。

9月22日(土)

最近新作がでないなぁと思ってたら・・・。

新聞でその作家西村寿『』さんが8月に肝不全で死去されていたのを知りました。私と同年代の国際モデル山口小夜子さんも先ごろ亡くなられましたし。
あ〜、だんだん私の番が近づいてきます・・・。

70年代に月刊誌で西村さんの「魔の牙」を読んだときの衝撃はすごかった。
暴風雨で山小屋に避難した数名の男女が絶滅したはずの狼の群れに襲われるというパニックに加えての自然の猛威(土石流のすさまじさをこの小説ではじめて知りました)という極限状況下でさらに人間同士の醜い争いが起こり・・・。
で、処女作「瀬戸内殺人海流」(瀬戸内海の公害の実態が印象的)からハードアクション「牙城を撃て」頃までむさぼり読んだものでしたが、80年代頃から特異な暴力や凌辱描写のワンパターン化が目立ち遠ざかってしまった作家でした。
アーリータイムズを毎晩1本あけていたといいますから、ま、同じバーボンを3日であけてる私は西村寿行享年76歳まではとりあえず生きれますか・・・。

PS:ポストマン、「おもしろい本ありませんか?」って聞いてきて「くさるほどあるで!」と答えてたけど、え〜、今回名の挙がった作家では、南條範夫の直木賞受賞作「燈台鬼」、浅田次郎の短編集(すみません、長編はいまだ未読です)、佐木隆三「復讐するは我にあり」、最近このページで紹介したアイラ・レヴィン「死の接吻」(今はハヤカワ文庫にあり)もおすすめですよ。あ〜、長居でいたら一緒に「懐徳堂」に行って選ぶのになぁ!

★「今夜の映画!」

いまごろみた!?といわれそうな、ボクシング映画「ミリオンダラーベビー」。
詳しい内容知らずだったンで、後半の予想外の展開は新鮮。ほんと、イーストウッドって多彩な才能の持ち主だと感服。4/5。

音楽好みでなくってみるのを渋っていた、伝記映画「Reyレイ」。
ドラマチックかつ青春時代無意識に耳にしていたレイ・チャールズの数々の名曲に目からじゃなくってこの場合、耳からウロコ。4/5。

★「今夜の名言!」

以前、心霊ブームに対し識者が「原爆を落とされた広島、長崎などそれでは霊だらけではないか」というようなことをおっしゃってましたけれど、朝日新聞9/16付読書欄で精神科医の香山リカさんが、中澤正夫「ヒバクシャの心の傷を追って」の書評で述べておられたことは、最近PTSDという語句を目にするたび「戦時中の兵隊さん、空襲下の人々、沖縄戦の民衆なんてどうなンだろ」と思っていたので印象に残りました。以下、要旨・・・

『相撲協会の処分が朝青龍の心の崩壊の危機を招くほどの心的外傷になったというのが本当ならば、筆者が「史上最悪の外傷記憶」と繰り返す被爆体験は人の心にいったいどれほどの危機をもたらすのか、想像にあまりある。
これまで心の障害については「深刻な傷があって当然」という以上の具体的な報告、分析がほとんどなされてこなかった。
ちょっとした猟奇事件がおこるや「心のケア」が叫ばれる報道を見るにつけ、筆者は「被爆者と何というちがいだろう」と思い、なぜ彼らの「心の傷」が治療・補償の対象にならないのか、という疑問を感じるという。
私たちはつい目の前の「心の傷」に目を奪われがちだが、日本社会には62年たってもなお減衰しない未曾有のPTSDに苦しむ人たちもいることを知る義務が誰にもあるのではないだろうか』

うん、うん。では、また。

<戻る>