80「重要な お知らせ」

07年11月8日(木)

★重要な「お知らせ」です。

「今月のニュース!」をごらんください。

補足すると、3日に旧長居店の常連サン13名、千代田店からは某大学のМセンセ参加の、わたし含め15名での「飲み会」が住吉の墨丸会員ちかねぇ宅でありました。
前日までに今回のこと決定せねばなりませんでした。
決定ならば土曜ながらもわたしも「飲み会参加!」でした。
で、その場での報告にみなさん、ビックリかつ喜んでくれましたンでさらに決意が固まりました。
さらに補足すると、午後9時から翌朝8時前まで呑み続けましてん。
そのとき生き残ってたのはちかねぇとやすべぇの女史お二人でしたか。おかげで翌4日も店休んでしまいました・・・(「11月のニュース」抹消後に本文読まれた方に、千代田から住吉への店舗移転のことです)。

11月10日(土)

★「初恋のきた道」

上記「お知らせ」の件でバタバタし、このページの更新、先週からしばらくとぎれてました。「お知らせ」その後の状況は随時このページでお知らせいたします。

そのバタバタしてた間、寝ながらですが小説では英国作家ロバート・ゴダード「最後の喝采」(講談社文庫)一気に読了。
一気の反面、86年の傑作デビュー作「千尋の闇」(創元推理文庫)以後の作品とつい比較して、評価はフツ〜の3/5どまりに。
従来のゴダード特有の歴史物でなく、現在の英国を舞台にした落ち目の舞台俳優が手の込んだワナにはまるサスペンス物です。ま、いままでの作品が良すぎたわけです。

手元にもう未読本なく、最後まで読みきってない?と再読し、ラストで「あ、読んでたワ・・・」と判明した本が、以下2冊。

岩井志麻子「ぼっけえ、きょうてえ」(角川文庫)の表題は、岡山の方言で「とても、怖い」の意。明治の極貧の村で育った女郎が客に語る身の上話は、再読でもコワイ。山本周五郎賞、日本ホラー小説大賞受賞作です。

藤田宣永「虜(とりこ)」(新潮文庫)は、横領で指名手配中の元銀行支店長が逃亡の果てにたどりついたのは、いまや廃屋同然の義理の父の別荘。が、無人のはずのそこにすでに愛人のいる妻が住んでいて・・・という、ツライ、せつない物語。長塚京三主演映画「笑う蛙」の原作本です。ともに読んで損ナシの、4/5。

映画では、童話の白雪姫を題材にした「スノーホワイト」。
美人じゃないシガニー・ウィーバーが女王役なんてミス・キャストじゃないかなど違和感ある展開で、3/5。

田中裕子と岸部一徳の「いつか読書する日」は、子供のころから胸に秘めた恋を中年までもちつづける寡黙な二人の演技が秀逸。
岸部が通勤で乗っている市電と自転車通勤の田中は毎朝他人のごとくすれ違っていたンだけれど、ある朝電車の窓越しにはじめて目をあわすシーンなんて、もう一生心に残りそう・・・。4/5。

意外に面白かった「シャロウ・グレイブ」は、鼻持ちならない男女三人が4人目の同居者を募集。「作家」と名乗る男に決めたはいいけれどその男が急死。残されたバッグには大金が。そして・・・というサスペンス。
普通の人間に「魔が差し」、そして自滅してゆくという物語では小説、映画ともに「シンプルプラン」(墜落した小型飛行機から村人たちがネコババした大金がマフィアの金で・・・)が傑作でしたが、この類の話は「自分におきかえて」みれるのでその分サスペンスが身近に。ありふれた展開ですが、4/5。

でも、今回のオススメは中国映画「初恋のきた道」(2000年。チャン・イーモウ監督)。
寒村に町から青年が帰ってくる。教師だった父親が死んだのだ。年老いた母は棺桶にかける布を夜通し織るといってきかない。町の病院から村まで車でなく棺桶をかついで帰るといってきかない。そのかたくなさはなんなんだ?と思ってると、それまでのモノクロ画面がカラーに変わり、両親の出会いの物語が始まります・・・。

その画面で、以前このビデオみるのをやめたんだった。
教師役のチャン・ハオの刈り上げた髪型がイヤで、イヤで・・・。
でも今回はガマンしてみなおしました。
だって録画した膨大な在庫ビデオテープ、いまどきテープ録画なんて場所とるだけだし新しいテープ買うのもアホらしいと、先日から再録できるよう録
画テープの映画等みまくってるンです。
そのなかに映画「レッドバイオリン」が残っていました。
1600年代に制作されたなぜか赤いバイオリン。現代に至るまでのその持ち主たちの運命を描いたオムニバス作品です。冒頭、修道院の孤児達がそのバイオリンを演奏するシーンから音楽オンチのわたしでも引き込まれたほどの秀作です。

で、「初恋のきた道」のお話に戻ると・・・
いやー、よかった。チャン・ハオの髪型はすぐ気にならなくなりました。
可憐な少女役の女優はいったい誰?と思ってたら、いまや大女優のチャン・ツィイー。少女のころはこんなに可愛かったンだ。その少女が村に赴任してきた若き教師に恋するさまが後姿にまでにじみでていて、おもわず青春時代のほろ苦い恋を思い出してしまいました。ラスト、年老いた母のかたくなさの、そしてこの映画の題名の意味がわかります。4/5。

★「今夜の名言!」

「初恋のきた道」より

「父は言っていた。初めて家を訪ねたとき、母が出迎えてくれ、柱にもたれた姿は絵のように美しく、目に焼きついたと」

別に名言ではないですが、このセリフの前にわたしも同様にその姿をみてそう思ったもので。それほど愛らしかった・・・。
ただ、興を醒ますようですが、その恋心がにじみでた姿にはある種「女優」の、しいては「女」の空恐ろしさをも感じました(上記小説「虜」の妻涼子もそうですが)。カメラ目線ゆえだったかもしれませんが、演技でこれほど自然にふるまえるなんて・・・と。また目の見えない祖母と二人暮しのこの少女はなにで生計たててるんだろ?とも。恋と水汲みのみの日々でしたもん・・・。
以上。

<戻る>