100「夜の果てまで」

6.2.mon./2008

★日、月は早めの閉店

日、月曜は「お客さま次第の夜」ってことで早めに閉店可なんだけれど、昨日の日曜は閉店午前4時すぎ。
そのせいと今夜は休みの予定という気の緩みで、起床が夕方近くに。
で、もう夕方やし休日もつぶれたしと、営業することに。
ま、せねばならぬ仕事上の雑用多々だし、今夜はこのページふくめての作業日にするか・・・。

★「今夜の本!」

「ベルカ、吠えないのか?」(吉川日出男。文春文庫)
この作者の本は初めて。
大戦中、キスカ島に残された4頭の日本軍軍用犬を始祖として繁殖した犬たちの、第2次大戦から現代に至る人(犬)生記。
犬って敵側に寝返るものだと初めて知った。
なんとなく、祖国に対してはもちろんムリだけど、元の飼い主オンリーだと思いこんでいたわけで。
で、「エンタテイメントと純文学の幸福なハイブリッド」と解説にあり、面白くない箇所が「純文学」なんだろうなぁ。題材はいいのにエンタテイメントに徹してくれてたらと、評価2/5。

「償い」(矢口敦子。幻冬舎文庫)
この作者も初めて。
元脳外科医のホームレスがたどりついた町で殺人事件が。犯人はかつて自分が命を救った少年ではないかと疑い始め・・・「心に沁みる、ミステリの隠れた傑作。温かい感動の輪が広がり、40万部突破!」(新聞広告)本。
「こんな面白い」「こんなにも悲しくて、でも温かい」という全国書店員の声というのが、「ホンマにこの本のことかぁ?」と思ってしまったのは期待しすぎただけでなく、「救った少年」という題材以外に新味が感じ取れぬせい。ホントの傑作ならばきっと「隠れ」てなどいなかった?2作目「証し」も売れてるようだけど、3/5。

「ハンニバル・ライジング」(トマス・ハリス。新潮文庫)
墨丸会員320号青銅の魔人サンが貸してくれた「羊たちの沈黙」主人公レクター博士誕生秘話の映画DVD滅法面白く(大戦中の東欧を舞台にした数々の小説自体がドラマチックだが)、映画での不明部分も知りたくこの原作を読む。さてその「不明」点、以下・・・

・映画鑑賞中気になって仕方なかった、レクター青年期の左頬の傷。
これは幼少時のあの悲惨な体験で傷つけられた?と映画見直しても原作でもそれにふれていず。たまたま観たDVD解説篇で俳優自身が子供時代に犬に咬まれた痕と知る。インパクトのあるあの傷、映画の中で使えばよかったのに。・・・ん?老年期のレクター博士に傷あったっけ?

・ドイツ軍協力者たち。
最愛の妹ミーシャを「喰う」かれらのドイツ軍内での立場が映画ではよく分からず。で、原作によると彼らは「ヒヴィ」と呼ばれた、リトアニアの対ドイツ協力者。そしてソ連軍が間近に迫ったシーンで「死体を乗せろ!」のあと、トラックからその死体を捨て去るそれら「?」の場面は、ソ連軍に攻撃されぬよう赤十字を装っていただけということが原作で判明。

とにもかくにも映画は原作に遜色のない、いらぬ枝葉刈り取った完成度。
ということは、上巻読んだだけだけれど、下巻は買う必要ない?下巻未読と映画で既視感たっぷりゆえ、評価は、?

「恋の姿勢で」(山田太一。新潮文庫)
この題名、そして裏表紙掲載のあらすじだけではゼッタイ買わないであろう作品。もう10年以上も前の作品ゆえ購入済みとは思ったが、山田さんファンかつ未読なので買って手にとった。
「飛ぶ夢をしばらく見ない」「異人たちとの夏」「遠くの声を捜して」「君を見上げて」など、我輩好みの傑作ばかりを書き続けてくれる山田太一さんの、34歳の婚約破棄された美人でもない女と素性不明の中年男との恋愛小説。

ね?読みたくもないでしょ?
それが読ませるだわ・・・。
先にあげた日本人作家たちの作品がかすんでしまうほどの、「このふたり、一体どうなんねん?」の展開に、日曜から月曜にかけての一気読み。休み予定の本日、寝過ごした理由のひとつとなった。4/5。

6.3.tue.

昨夜は雨&月曜日ってことで、早めに店閉め来店中の墨丸会員320号青銅の魔人と長居あたりで飲もうかと閉店作業終えたところに、東京に出かけていた市大生Yさんがおみやげ(東京ばな奈)を持って来店。で「こんど一杯おごりますわ」と閉店のお詫び。

が、雨ひどく、「しゃ〜ない、となりで飲もか」と隣の居酒屋「そらまめ」に。
と、そこへ老紳士のサノさん女性連れで来店し「いま墨丸行ったら閉まってました」「すみません、今夜は休みの日だったもんで」
・・・雨の月曜もまんざらでもないか、だった。

6.5.wed.

★「今夜の本!」A

「夜の果てまで」(盛田隆二。角川文庫)
この作者も初めて。
単行本時の題名は「湾岸ラプソディ」。この題名では多分手にしなかっただろう。なにかしら哀しみを予感させる文庫版題名と、裏表紙の「著者会心の最高傑作」の文言で手に。

・・・ひっさしぶりに読み進むのがコワイ本だった。
全5百余ページの半ばにさしかかると、「え、もう半分しかない?まだ半分もある!」って気持ち、分かるでしょうか?
その興味津々での「もう半分しかない」、次の行で、次のページで主人公らに不幸が待ち構えているのではというドキドキ感と、それら期待が最後まで持続するのかとの不安感で「まだ半分も」という、「凝縮した物語」を堪能。で、今年上半期の我がベスト1小説に。
そういう意味では我輩好みの恋愛小説の名作、植草圭之助「冬の花 悠子」、佐藤正午「Y」、ハードリー・チェイス「悪女イヴ」、サマセット・モーム「人間の絆」などに匹敵する作品に。

冒頭、買い物に行くと言って外出したまま帰宅しなかった主婦の「失踪宣告申立書」が家庭裁判所に提出される。
「忘れもしない7年前のある日、正午過ぎに入った電話はあの男からかかってきたものにちがいなかった。電話に出た妻は返事もせず、即座に切った。夫は電話の相手に気づいて、一瞬顔色を変えたが、妻の対応に満足し、黙ってうなづいてみせた。妻もうなづいた。確かにうなづいたように見えた。だが、妻は夕刻に買い物に出たまま、二度と戻らなかった」
こうして失踪7年。不在者の死亡が法的に認定されることになる。
そして場面が失踪前にさかのぼり、ある恋愛ドラマが始まるのだ。

作者が「リアリズムの名手」と称されるだけあって多彩な登場人物の、そして細やかな生活描写で冒頭から感情移入させてくれる手腕にただただ感服(前述、山田太一さんの小説もかすんでしまった・・・)。
佐藤正午がこの小説のことをこう表現している
「このふたりの恋愛を僕たちは知っている。経験したにしろ、一夜の夢に見たにしろ、誰もがここに描かれた恋愛に身に覚えがある。誰もがここを通ってきた。僕たち全員がこのふたりの成れの果てなのだ」

今夕「ブックオフ」で著者の他作品買い占めてきたが、本書が最高傑作とのことゆえ手にしたとたんもう読む気が・・・。評価5/5。

「夜の果てまで」完

<戻る>