149「高野山たどり着き隊物語D」(赤い灯篇)

8.15.sat./2009

★日が落ちて

前回は「村」についての補足がつい長くなり、「不可思議なこと」の話には至らなかった。さて、今回はその話。

ある夏、この記録にたびたび登場する学友モリちゃん、そして飲み仲間のR女史の三人で祖父の家を訪れた時のこと・・・。

今日中に大阪に帰らねばならなぬというその日、祖父はあいかわらず囲炉裏を囲んだ我らに昼間から酒をすすめていた。
こうして今まで何度帰る日を引き伸ばしてしまったことだろう。でもサラリーマンになっていた当時はどうしても帰らねばならなかった。
モリちゃんとR女史は祖父のむかし話に聞き入りながら次第に酔いはじめ・・・闇の山道をよく知る我輩は(脳天気な彼らと違い)、冷静に「はよ帰らな暗なるやん・・・」と、時折窓の方を振り返っては陽の高さを確認していて・・・。

しかしいつしか我輩も酔いはじめ・・・しばらく窓の外を見ていなかったことにふと気づき、「陽は?」と見ると、ああ、山の夕暮れはつるべ落としというけれど、もう薄暗いではないか。

「おい、モリちゃん!もう暗いで!帰らなあかんで!」
で、祖父名残惜しそうに「トンネル出たとこの家に預けといて」と、懐中電灯貸してくれ・・・そうこうするうちに外はもう真っ暗。
でも今夜は三人もいるのだから、闇夜の山道も何も怖いものなし・・・たぶん。

★赤い灯

でも、皆あと先になるのがイヤで、狭い山道を横一列に並んで歩き始めた。
祖父の家の灯りが見えなくなる山道の曲がり角まで、いつものように祖父は石垣の上から提灯を灯して見送ってくれている。
と、村の明かりが見えなくなっての、とある曲がり角に差し掛かったとき、「・・・おい、わしら何してんねん?」

そうなのだ。
我ら三人、その場所でいつ立ち止まったのか、なぜ立ち止まったのか分からぬまま、それも山肌に向って知らぬ間に三人並んで突っ立っているのに気づいたのだ。
そして、さらに気づいた。
目の前の山肌の、手を伸ばせば届くほどの繁みのなかに、まるで宝石のルビーに下から光を当てたような、親指の爪の大きさほどの赤い光がポツンとひとつ灯っているのが目に入ったのだ。

「・・・あ、あれなんや?」「なんやろ?」「ウサギの目か?」「アホか」
泥酔すると我輩を羽交い絞めにしたりのワザをかけ、醒めるとその理不尽な暴力行為を完全に忘れているという悪癖の持ち主かつ拳法取得の屈強なモリちゃんに我輩は言った、「おい、おまえ、ちょっと見てこいや」「いやや・・・」

と、次に我らは驚いた。
「なんや・・・?」
我らは知らぬ間に、また横一列で歩き出していたのだ。
その赤い灯の前でどのくらい突っ立っていたのか、そしていつそこを離れて歩き出したのか、で、どのくらい歩いたのか・・・その間の記憶が、数秒か数分かの記憶がすっぽり抜け落ちているのだった・・・。

「え、わしら何しとったん?」
普通なら「もう一回見に行こ?」なのに、そんな気もなぜか起こらず、ただそのまま歩き続けてようやく町へ・・・。
今思えば、よくある話の「宇宙人に拉致され人体改造・・・」ではと。

★改造?

ここで思い出した。
以前レントゲンを撮った際、初老の医者が「あなたはバテイテツケイジンです。十万人(百万人だったか?)に一人です」といわれ、「そ、それなんです?!」

・・・それは「馬蹄鉄型腎」といい、通常のそら豆形の腎臓ふたつがひとつにつながっており、馬の蹄鉄の形をしているというのだ。
先生(うれしそうに写真見ながら)「でも、これは初めて見ました」
我輩(もうイヤ〜な気分で)「え、まだありますのん!?」
先生(なおうれしそうに)「トカゲの形してます」

そう、写真みるとなるほど蹄鉄状のそれから四本の手足のような突起が・・・。
聞くところによると、馬蹄鉄型腎のデメリットは結石になりやすいとか。生体移植はもちろんしてあげられないわなぁ。一個しかないわけやから。
メリットは・・・ああ、聞いとくんやった(酔っ払ってこの話する時は「精力絶倫に!」と言ってはいるけれど)・・・コレは世界でも我輩ひとりか!ということぐらい?(メリットかよ?)
以後、我輩愛用のジッポは、あのトカゲかヤモリがデザインマークの「ラーキン」のにしてますねん。

★@リターン

・・・また話がそれてしまった。
後日、村を訪れた際、祖父に尋ねた。
「おじいちゃん、あの祠のとこの繁みで赤い灯みたんやけど、まさかあんなとこ電線通っててショートしとるわけでもないよなぁ?」
と、祖父「マサキ、よ〜聞いてくれた!あれ見たんか?あの曲がり角ではな・・・」

さてさて、このつづき知りたい方には当店で直接お話しを。
そうでないと我輩が酔ったときの「ネタ」がなくなるゆえ・・・・。

で、この記録の第1話の続きにもどろう。
これまで記した話を酔うたびに今回の「たどり着き隊」隊員てら吉クンに喋っていたのだ。彼はそのことを覚えていて、「村」に行ってみたいと・・・。

我ら四人は雨模様の高野の町を出発した。
あの山道の運転は久しぶり。が、今回は小型車の日産キューブ。大丈夫。大丈夫だろう。
むかし、サラリーマン時代に部下のOクン夫婦をグロリアのワゴンに乗せこの山道を走ったとき、運転好きのOクンでさえ「店長〜、タイヤが半分谷に出てまーす!」ってなこと叫んでいたけれど・・・。
今回キューブ乗車のてら吉クンたち、「ジェットコースターに乗ってるみたい!」と、わめきながらの我ら「たどり着き隊」
こうして車で村まで行けるようになるまでは、夕方のバスは奥の院までしかなく、土産の日本酒とすき焼き用の肉提げての徒歩行は大変だった。特に雪の日など足首まで雪に埋もれながらで死ぬ思いをしたものだ。

★摩尼(まにん)の村は・・・

かつては毎春、母の要望で山菜採りに村に来ていたのが、この数年は仕事の都合上訪れていなかった。

祖父が見送ってくれた石垣がみえるはずの山道の曲がり角に差し掛かっても、成長した杉の木立で眺望さえぎられ、村の存在さえ分からなくなっていた。
叔父がこっそり教えてくれたマッタケがとれる秘密の場所や前回記した「樅の木屋敷」の石垣があった場所も同様で、もう山の形が変わってしまったかのようで一切分からず。

村の墓場も手入れされているのはほんのわずか。
奥まった場所の苔むした墓石群は倒れ傾き、土や草木に埋もれてしまっている。
石垣下の急斜面のかつての畑は高野槙で覆われ、いまや誰も住まぬ祖父宅の池の水は抜かれ、サッシに代わった窓は固く閉じられてはいるが、訪れるたびに家屋全体がゆっくりと朽ち果ててゆく様・・・。
裏の畑の通り道両側に、祖父がズラリと日本酒の瓶を逆さに差し込み、その瓶内側に様々な植物が繁茂していたのが「雨にもあたらんのに・・・」と子供心に珍しく思ったものだが、その畑の跡も雑草が生い茂って踏み入ることも出来ず。

堂の屋根裏で発見された小刀は祖父がどこかに売り飛ばし、蔵の取っ手の刀の鍔も祖父亡き後、叔父が10万円で古物商に売ったとか。
たった一人残った跡継ぎのその叔父も若くして亡くなり、叔母は一人高野の町に移り住んでいる。

ひとむかし前までは、空き家に高野の坊さんや高野山大学の学生が住んでいたこともあった。そういえば元憲兵の老人の家屋などは南洋風に改造された洒落た作りだったのに、今や「ネコ屋敷」と呼ばれるほど異常な数のネコが住み着いた廃屋に。

電気とプロパンガスは利用できるものの、日照り続けば飲み水にも難儀する山の湧き水頼りでは人が住まなくなるのも仕方のないこと。
で、十数軒あった家々も今や人が住むのは坂の下の家と、叔父の大工用の材木置場だった空き地に和歌山大学の教授が建てた小さなログハウスが一軒あるのみ。廃屋としてかろうじて残っているものも五〜六軒しかなかった・・・。
その他の家屋址はやはり杉の木に覆われ跡形もなく、自然の力をまざまざと見せつけられる思い・・・。

皆で山の上の、あの猟銃を撃ちながら中学生の我らに「戻って来い〜」と叫んだ「宮のおじさん」宅の廃屋にも行ってみた。
そこからの眺望は、数年前まで眼下の堂まで見渡せる絶景だったのに、、杉の木立で何も見えぬまるでもう山の中・・・。

父の転勤の関係で住まいを何度も替わった我輩にとって、幼少の頃から現存している家屋はこの村のこの祖父の家のみ。
その思い出のよすがとなる家も、そして土地さえも今や失われつつある。
ああしかし、高校卒業と同時に祖父にならい生やし始めた口ヒゲの我輩が(当時は「若いのに」とバカにされてはいたが)、年取ると共に親戚一同に「おじいちゃんそっくりや」といわれるようになったのが、生きている今日の遺産か・・・。さらば、高野山!

「高野山たどり着き隊物語」完。(が、194につづく)

<戻る>